富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

育英センター 田中の教育ブログ「国語が苦手なのですが…その2」

富山本部校別館(中学部)

前回の続きからです。

 

③「普通はどう考えるのか」、という視点を持つ

読書は嫌いではない、むしろ本は結構読んでいる、という生徒からも「国語が苦手」と相談される場合が多々あります。

そういう生徒には、テストの問題用紙と解答用紙を持ってきてもらい、解答を分析してアドバイスを行うのですが、よく陥っている罠が下記です。

 

・文章に書いていない内容(=「自分」の考え)を勝手に足してしまう、または筆者の言葉を、自分の言葉で置き換えた結果、文意がねじ曲がっている。

 

・文学的文章において、登場人物になりきった「自分」の考えで答えてしまっている。

 

これまでの読書により、読解力は十分にあるのですが、それと同時に先まで推理する、または深く(主観的に)読み過ぎるといった弊害が生まれている訳ですね。

ここで必要なのは、「一般的にはどう考えるのが普通か」、と言う視点です。感覚的に言えば、自分の感性のボリュームを少し絞ってやる、と言った感じでしょうか。

「本文中の言葉を使って~」という指示がある記述問題が多くありますが、これは「自分の言葉は最低限で~」と同義だと言えます。自分の表現力は自由記述や作文で発揮しましょう。

 

④国語は「思いやり」の教科

記述問題においては、本文を読んでいない相手にも伝わるような、主語・述語・目的語…がきちんと備わった文を書かなくてはいけません。

要は出題者、そして採点者の立場を思いやった文章、と言うことです。

 

例えば、大型ショッピングセンターで迷子になってしまった子供を想像してみてください。

幼児であれば、大声で泣いていれば、周囲の人がサービスカウンターへと案内してくれるでしょう。以下、サービスカウンターの職員との会話です。

 

「迷子になったの?」――「ウエーン、ママーッ!」泣きながらうなずく

「お名前は?」――「グスッ、グスッ、ダイスケ…」

「上のお名前は?」――「…タナカ」

「年齢は?」――泣きながら指を4本立てる

「どこからきたの?」  以下、略

このように、相手がいちいち聞かないと答えられません。

 

国語力のある迷子は、

「迷子になりました。アナウンスをお願いできますでしょうか。私、姓は〇〇、名前は△△と言うものです。年齢は~歳です。父といっしょに※※から来ました…」以下、略。

と、迷子の放送に必要であろう情報を先回りして伝える訳です。

つまりサービスカウンターの職員に対する、思いやりが必要なんですね。

 

自分だけ(=文章を読んだ人間だけ)が分かっている情報を省略したり指示語で表したりするような、一方的な文章は論外です。

出題者が求めているであろう内容を察知して過不足なく書く、そして採点する立場の人が理解できるよう書くことが大切です。

以上、国語が「思いやりの教科」であると主張する所以です。

 

次回に続きます。

2018/10

富山本部校別館(中学部) 校舎ブログブログ新着