中間テストお疲れ様!
魚津本部校
中高生の皆さん,中間テストお疲れさまでした。
テスト期間中には出来なかった部活動を頑張ったり,思い切り遊んだりして過ごしていることと思います。
さて皆さん,ここで一つ質問です。
①と②のどちらに時間をかけていますか?
① テストに向けてどのように勉強するか計画を立てる。
② テストが返ってきた後,自分のテスト勉強について反省する。
①は課題の一環として,中学校の先生に提出している生徒も多いのではないでしょうか?
高校生になると,各自に任されるため,あまり提出物として要求されることは無いですかね?
事前の計画は,もちろんとても大切なことです。
では,②はどうですか?
①のように立てた計画通りに自分は勉強できたのか?
計画に無理はなかったのか?
もっと○○をやっておくべきだった。
など,テスト後に振り返っていますか?
具体的な反省が無い所に,成長はありません。
私は,①をしっかりやっているものの,②にはそんなに時間をかけていない生徒が多いと感じています。
喉元過ぎれば熱さを忘れる,と言いますね。
テストでやらかした記憶も,返却された直後はものすごく「勉強しなきゃ!」と思うものの,2~3週間経つと忘れてしまいがちです。
ということで,魚津本部校では下記のようなプリントを中学生の皆さんに書いてもらっています。
この反省で特に大切なのは,「数」を入れて月日,時間,学習する量を明確にしておくことです。
例えば…
テスト勉強を早めに始める⇒テスト勉強を「2週間前から」始める
数学のワークを頑張る⇒数学のワークで間違えた問題を「2周」する
こんな感じです。
次の魚津市内中学校の期末テストは6月末(28日~30日?)と聞いています。
運動部の生徒は,新川地区大会があり,部活の時間が延長される場合もあると思います。
忙しいからこそ,「何月何日から始めるか」は,最低限決めておきましょう。
でないと,ズルズルと同じことを繰り返してしまいます。
ところで,中間対策授業でやった内容は,しっかり的中したみたいですね。
ある中学校1年生の理科では,なんと6~7割が的中したとのことで,しっかり解けたという報告が聞けました。
うれしい限りです。
また期末テスト対策も予定していますので,一緒に頑張りましょう。
反省シートの提出,お待ちしています。
魚津本部校 校舎ブログブログ新着
-
魚津本部校
シン読解力
-
魚津本部校
【小学生対象】Let’s enjoy gardening!植物学習イベント!
-
魚津本部校
中学生中間テスト対策 実施しました!