あいつ、アツイよね ~ 胸アツの夏期講習@魚津本部校 ~
魚津本部校
- 気温が30℃を越えるのも当然になりつつある今日この頃 -
・・・あ、暑い。🍧☀
魚津本部校高校部では、高3クラスと高1<第1日程>のクラスのスケジュールが終盤に差し掛かっています。
さて、上(↑)の写真は、何を意味しているかわかりますか?
答えは、高1・高2・高3の夏期講習のテキストブック (英語) の ❝ 厚み ❞ の違いを示しています。
<写真1枚目> 左から順に、高1(左) →高2(中) →高3(右) です。
<写真2枚目> 上から順に、高1(上) →高2(中) →高3(下) です。
- 高3の共通テスト対策テキスト ー
・・・あ、厚い。📕
どの学年も講習期間中に全ページの問題演習ができるわけではないのですが、それにしても分厚いですよね。
高3【英語】クラスでは、「共通テスト研究会」(←前身は「センター試験研究会」)を発足し、半年後の試験本番を想定して対策を行っていますが、授業をしながらつくづく思うのは、「(従来の)センター試験はなんて簡単だったんだ!(共テは難しい…)」ということです。
共通テストは、センター試験に比べ長文の分量も大変多く、なにせ時間が足りない!【リーディング】の解答時間はセンター試験の【筆記】と同じく80分ですが、10分追加の90分でもいいくらいです。高3生のみなさんも「共テは時間との闘いだ」ということを本当の意味で実感していると思います。授業では㊙テクニック(時短テクなど)を含む、【共通テストの攻略法】を伝授しました!! 来週のマーク模試で、講習で勉強した成果が出れば嬉しいです☺(みんな制限時間内に全問解ききれるかなぁ…)
- 英語の授業 -
・・・あ、熱い。;つД`)
80分という限られた時間内に長文を読みきるには、やはり速読力が必要になります。そのためには、(いつも授業でも話していますが) 演習し終わった長文問題の本文を何度も読むことが大切です。読んだことのある英文を速く読めない人が、初見の英文を速く読めるなどということは決してないからです。「もう演習済みの長文だから価値がない」 と思うのは間違いです。演習済みだからこそその長文には価値があるのです。根気よく何度も何度も(時間をおいて)読み返してください。そして、読むたびにスピードを上げることを意識的に行ってください。
ところで、こんな大変な「共通テスト対策」ですが(というか大変だからこそ)、今年の夏期講習は「はじめての共通テスト対策」と銘打って、高2【英語】クラスでもやや易しめの共テ対策テキストを使って演習していきます!
夏期講習 高2クラスは、8/5(木)スタート です!
お申込みはまだ間に合うので、やる気のある高2生は、ぜひ受講してくださいね☺
暑く、厚く、熱い夏 は、まだまだ続きます☆
魚津本部校 校舎ブログブログ新着
-
魚津本部校
【小学生対象】Let’s enjoy gardening!植物学習イベント!
-
魚津本部校
中学生中間テスト対策 実施しました!
-
魚津本部校
密着