育英センター 田中の教育ブログ「教育系電子機器はここまで進化している」
富山本部校別館(中学部)
中学生の英語の授業ですが、育英センターでは、今年度よりR&W(読む・書く)とL&S(聞く・話す)に分けております。
ご好評頂いておりますL&Sでは、ELSTというアプリを使用して実施しています。
なお、一人でアプリを使用しながら学習するというやり方ではなく、オンラインの授業形式で行っております。
私も4月の開講以来、中3生のELSTクラスを担当しておりますが、教科書の内容理解、熟語・単語の暗記に役立ちますね。
以前、何かを覚える時は、五感を多く使用した方が記憶に残りやすい、という話を聞いたことがあります。
つまり、単に目で見て覚えるのではなく、手で書く、声に出して発音する、耳で聞く、と言った動作が加わる方が覚えやすい、ということです。
自分の部屋で、自分が先生になったつもりで「ひとりエア授業」を行う、という勉強法がありますが、上記の感覚を使うだけでなく、動き回るという動作も加わりますので、何かを覚える、理解するためには、非常に理にかなっている訳です。
ELSTでは、ニューホライズン、サンシャインなど、教科書の本文が収録されています。
それをタブレットやPCに向かって発音し、AIが採点してくれるわけですが、繰り返し本文を読むことで内容が頭に入りやすい、そして記憶として残りやすい、というメリットがあります。
なにより生徒達の発音が目覚ましく上達していくのが実感できています。
また、発音指導(スピーキング)だけではなく、中3は入試問題のリスニング演習も授業で行っていますので入試対策もバッチリです。
そして、英検を受験する上でも非常に役立つアプリです。準一級まで、2次試験の疑似練習用の面接カードが各級20枚付いており、自分の応答をAIで評価してくれます。
さて、ELSTを開発したサインウェーブさんですが、英語の本文をなぞると、翻訳だけでなく、英語の発音もしてくれる「NazoritAI-Pro ―ナゾリタイプロ」という電子機器を発売しています。
ELST同様、AIによる発音の評価もしてくれますし、翻訳機能もついています。
https://www.youtube.com/watch?v=gKr-duKJyUQ
私はこれを見て、翻訳コンニャクを思い出しました。
もしかしたら、ドラえもんの道具の多くも、将来現実になっていくのかもしれませんね。
なお、勉強には使いづらいのですが、匂いの記憶というのは最も強烈だ、とも言われています。
何でも、嗅覚は五感の中で唯一、情報が直接海馬に伝達されるのだそうです。(海馬のある大脳辺縁系は、記憶を司る部位ですね)
私はこの年になっても、幼稚園の教室独特の甘~いにおいが脳にこびりついています。絶対に忘れられません。
もし、匂いの記憶を学習と結び付けられるような指導法が確立できたなら、ものすごい効果がありそうですね。
富山本部校別館(中学部) 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校別館(中学部)
【富山本部校中学部】ゴールデンウィーク中の校舎閉校につきまして
-
富山本部校別館(中学部)
まだまだ間に合う春期講習‼
-
富山本部校別館(中学部)
富山本部校中学部の春期講習は「選べる!選べる!!選べる!!!」3/11(火)まで「早割&特別紹介2倍キャンペーン」実施中