ハイカラ
富山本部校高校部
明治時代に男性に流行った,シャツにつける襟が高い服装から,high collar→ハイカラという言葉ができたそうです。
そんな言葉が,いまだに「あんた,その靴ハイカラやぜー」なんて使われています。もっとも,われわれ以上の年代までかもしれませんが…。
大学入学時に,部活・サークルの勧誘で,「ハイカラ丼奢ってあげるから○○サークルに入らない?」なんて声をかける方がいました。
クラスメートは「ハイカラ丼?」と想像できていなかったようでしたが,大学入学前に京都にいた私はあれのことかと思うものがありました。私自身は丼は食べたことはなかったですが,行きつけのなか卯(牛丼・うどんのチェーン店)でしょっちゅう「牛丼並とハイカラうどん」を食べていたのです。合わせてちょうど500円という価格も魅力的でした。
ここでの「ハイカラ」とは,天かすのことです。何でも,関西の人が,自分らは捨ててしまっている天かすを関東の人はうどんに入れて食べるなんて「ハイカラ」だと皮肉ったのが始まりとのこと。しかし,いつの間にかしっかり定着しているのが面白い気がします。
結局,私も友人も「ハイカラ丼」に惹かれることなく,そのサークルには入りませんでした。そもそも,その言葉につられてサークルを選ぶ人っているのかなぁ?
ちなみに,今日のお昼ご飯は,なか卯のハイカラうどん大盛りでした。390円なり。
富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校高校部
水曜日のクマ 「勇気」
-
富山本部校高校部
日常(?)にあふれた英語②
-
富山本部校高校部
0以上の多項式の話