ストローについて
富山本部校高校部
マイクロプラスチックなどの環境問題を念頭に入れてか、最近ファストフード店やカフェでドリンクを注文するとプラスチック製ではなく、紙製のストローが出てくることが多いですね。
環境保護の重要性は理解しているつもりだし、時代の流れだと割り切っていますが、紙ストローの飲みやすさはプラスチックストローには遠く及びません。紙製だとふやけてすぐフニャフニャになるし、何となく紙っぽい味がするような気もするし…
疑い深い私は「紙だって結局植物を切って作るんだし環境に負荷をかけるって意味ではプラスチックと同じじゃん」なんて思ってしまうのですが、きっとそんなことはないのでしょう。冒頭でも述べたようにプラスチックはポイ捨てされるとマイクロブラスチックとして環境中に残留する可能性がある一方、紙だとポイ捨てされたところでいずれは土にかえります。
しかし、ここで思うのは、もしポイ捨てをせず、適切に処理されれば、プラスチックだろうが紙だろうが、本質的にはさほど環境に害はないのではないかということです。結局は人間のモラルの問題なのではないかと思うのです。思うに、紙ストローにしろ、レジ袋有料化にしろ、環境問題を考え、モラルを高めるきっかけとなることに意義があるのであって、それ自体の環境への影響を考えてもナンセンスなのでしょう。
それでもやっぱりプラスチックストローを恋しく思う罪深い自分…
富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校高校部
日常(?)にあふれた英語②
-
富山本部校高校部
0以上の多項式の話
-
富山本部校高校部
「間(ま)」を惜しむ