図書館14
富山本部校高校部
引き続き図書館の話をしましょう。
今回は石川県立図書館です。かつて本多町にあった時代にはよく行きました。MRO(北陸放送)のすぐ隣でしたが,落ち着いた雰囲気の場所です。裏の坂(崖?)を登ると石川県立美術館にたどり着きます。しかし,施設は老朽化が著しく,機能的でもありませんでした。十数年ぶりに行ってみると,依然と全く変わった様子のないことに驚きました。もちろん,蔵書は素晴らしいのですが,薄暗く,また自習スペースでは中高生がよくしゃべっていて環境が微妙でした。
もと金沢大学工学部のあった小立野の敷地に移転することとなり,しばらく休館することになって行かなくなりました。
その後の新図書館については,行ったことのない人はぜひ行ってみてください。すぐにはいけない人は,インターネットで検索するとウェブページに到達するので調べてみてください。とてつもなく素晴らしい図書館です。広くて,きれいで,機能的です。唯一,かつては月曜日でも開いていることが多かったのに閉館になった点が残念ですが,それを補ってもあまりがあります。さらに,石川県だけではなく,富山県・福井県・岐阜県・愛知県・三重県の北陸東海地区に住んでいれば,本を借りることもできます。私のように富山市も金沢市も距離が変わらないことが多い砺波地区の住民からは天国のようです。
富山県民としては悔しいですが,金沢駅,金沢21世紀美術館,そして石川県立図書館については驚嘆するのみです。
富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校高校部
0以上の多項式の話
-
富山本部校高校部
「間(ま)」を惜しむ
-
富山本部校高校部
倫理の時間13 多様性