年の瀬
富山本部校高校部
師走-しわす-。
12月は、お坊さん、つまり僧侶が各家庭を訪れて読経や仏事を行うことが多くなり、
僧侶たちが忙しく各地を駆け回ることから、この月を「師が走る」=「師走」というらしい。
古語に「みすぼらしく不景気な僧侶」を意味する「師走坊主」という言葉があるが、
これは、「師走は忙しくて世間が僧侶に施しをしない」ところから成る言葉だそうだ。
これでは、師走はお坊さんが忙しいのか忙しくないのか、よく分からなくなるが、
要は、師走は誰もが忙しいということなのだろうとも言えそうである。
今の時期テレビを見ていると、25日あたりから、
ニュース番組も含め、レギュラー番組がわりと早々に今年最後の放送を宣言して、
年末年始休みに入ってしまうが、それを見ていると、
僕らはむしろこれから冬期講習や大晦日・正月特訓のお仕事が始まるのになあ、
と、複雑な思いに毎年囚われる。
but…
約半月ちょっとで共通テストを迎える受験生の気持ちを思えば、
受験生や我々にとってのお正月は、もう少し春ごろまでとっておかないとなと、
まだ年末なのに、早くも意を新たにしてこの文章をしたためている私がここにいる。
富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校高校部
0以上の多項式の話
-
富山本部校高校部
「間(ま)」を惜しむ
-
富山本部校高校部
倫理の時間13 多様性