模擬試験の効果的な受け方
富山本部校(個別指導部)
高3生の皆さんは6/21(土)・6/22(日)に、ベネッセの共テ模試(マーク模試)を受けたことと思います。
これからどんどん模試の回数も増えて大変になってくると思います。高1・高2の皆さんもこれから外部模試(ベネッセや駿台、全統など)を受けることと思います。
そこで今回は、外部模試の効果的な活用方法についてお話ししようと思います。
生徒の皆さんは外部模試を受けた後きちんと復習をしていますか?自分の出来に一喜一憂して終わってはいませんか?学校の予習や課題に追われ、現役生はとかく外部模試の復習を疎かにしてしまいがちです。
外部模試は受験することはもちろん大切ですが、「復習」が一番大切です。自分の解答がどうして間違ったのか、どこで間違えたのかをしっかりと見直しましょう。
理系科目なら、間違えた問題は、復習したあと、一週間してからもう一度解いてみてください。そこでしっかり解くことができれば身についた証拠です。間違えたり、分からない所があれば、もう一度見直しをして、学校の先生や塾の先生に聞いてみましょう。そして一週間したらまた解きなおす。この繰り返しをしてください。
文系科目は、単語や文法を中心に復習をしてください。
そして、ここからも大切なポイントです。
模試を自分の学習の計画に役立てることです。
例えば、「今回の模試でできなかった単元を、1か月後の模試までに学習しよう。」というように。
このようにして学習していけば、苦手な単元も克服できるはずです。漫然と学習するのではなく、計画を立て、自分の苦手を克服し、得意は更に伸ばすように取り組んでください。
模試の結果が判ったら是非、見せに来てください。
今後の学習の仕方を相談しましょう!
富山本部校(個別指導部) 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校(個別指導部)
復習と予習どちらが大事?
-
富山本部校(個別指導部)
模擬試験の効果的な受け方
-
富山本部校(個別指導部)
『源氏物語』