体力
魚津本部校
以前のブログ「定義」の文章を熟読しても解けなかったという鋭いご指摘がありました。
答は
1.海原雄山
2.マイダス王
です。『美味しんぼ』(24巻)の一般常識の問題でしたが確かに文章とまったく関係ない出題はよくありませんね。
3はなかなか難しいです。
AならばB,BならばC,・・・と続けていくと論理に矛盾はないので結論は正しいものになります。
A→B→C→D(結論は正しい)
この出発点Aが問題であり,これが違うと結論が変わってきます。
藤原正彦『国家の品格』などでは,この出発点を決める「情緒」が大事であるとかかれています。
「論理」でも「知識」でもない「情緒」が大事だというのが面白いですね。
https://www.keiomcc.com/magazine/sekigaku36/
3については仲間内でいろいろ議論してみるのが楽しいのではないでしょうか。
さて,期末テスト期間となりました。
朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。
(名誉教授アーカイブス「数学は体力だ!」より) |
ふだん部活で忙しい人もこの期間だけは猛勉強しましょう。部活動で培った体力をみせるときです。
英数ともに質問待ってます!!
(N)
魚津本部校 校舎ブログブログ新着
-
魚津本部校
ローマ字が変わるらしい
-
魚津本部校
金だるま
-
魚津本部校
完璧