7月(July)の由来を調べていたら…
入善校
皆さんは,1月から12月までを英語で読み書きできますか?
中学1年生のときに苦労した記憶が私にもあります。
ふと頭に『ジュライのユライ』という美しい(?)フレーズが浮かんだので,1年の月について少し調べてみました。
1月~8月までは神様や人名が由来となっていて規則性が感じられないわりに,9月~12月は「~ber」と何かしらの規則がありそうです。
少し調べてみると,古代ローマの暦によると10の月があり,9月(September)から12月(December)はそのまま「7番目の月」~「10番目の月」を意味しているとのことでした。
なんか2つほど月ずれてない?と思いますよね,私もそう思いました。
これは,調べてみると諸説あり正解はわかりませんでした。
一応納得できた説は「農耕が始まる3月が1年の始まりだから(2月は年末の帳尻合わせのため日数が少なくなった)」という説でしょうか。
話を戻します。
月の満ち欠けを基準に設定された暦は季節がずれていってしまい,混乱を招くような不正確なものだったようです。
※ちなみに,月の満ち欠けの周期は約29.5日のため,もともとは29日の月(小の月)と30日の月(大の月)が交互にくるような暦だったそうで,現在31日の月と30日の月に分かれているのはこのころの名残りとも言われております。
この混乱を解消した暦が,画期的な精度の高さで紀元前45年から約1500年にわたり使用された『ユリウス暦』となったわけですが,この暦を制定した古代ローマの英雄『ユリウス・カエサル(Julius Caesar)』が本日のタイトルとなっているJulyの由来となっているそうです。
Julius Caesarは英語読みで「ジュリアス・シーザー」といい,彼の誕生月である7月にこの名前が付けられた,という話でした。
さて今回は,Julyの由来を述べただけになりましたが,少し調べてみるといろいろなことを発見できました。
・なぜ7月と8月は大の月が続いているの?
・「年」「月」「日」,月と日の意味はなんとなくわかるけど「年」ってなんだ?
・そういえば日月火水木金土ってなんでこの順番?
・・・
これらは,近いうちに続編を発表したいと思います。
これらは気になったから調べたのではなく,別の目的で調べているうちに「言われてみれば…」な疑問を発見できたのが面白かったです。
おかげで本日やや寝不足ですが。。。
疑問を持つこと自体の難しさも同時に感じられた今回の検索でした。
というわけでここまで見ていただきありがとうございます!
またぜひ富山育英センター入善校の校舎ブログまでお越しください。