富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

4月新学期は世界共通?

婦中校

さあ、桜舞う4月になりました。育英センターでは4/8(木)より新学期授業が始まります。

気持ちを一新して良いスタートダッシュをきれるよう学習に取り組みましょう。我々講師一同

全力でサポートしていきます。

 

ところで、日本では「新学期=4月」が当たり前だと思いますが、世界の国々では新学期は何月なのかは

ご存知でしょうか。実は、欧米諸国や中国などは「新学期=9月」が一般的でしかも2学期制が多いそうです。

 

実は、日本ではもともと「新学期=4月」だったのかというと、そうではないのです。日本の学校の歴史として、江戸時代にあった寺子屋・私塾・藩校などでは入学時期は自由だったと言われております。後に、明治維新で西洋の文化が入ってくると、日本の新学期は9月が主流となったとのことです。

では、どのようにして4月に変わったかといいますと以下の歴史があるとのことです。

・明治19年(1886)4月から酒造税に「4月-3月制」が導入され、明治22年(1889)の会計法制定により「4月-3月制」が法制化されると、市制及び町村制の施行に合わせて、同年4月より市町村でも実施され、翌年5月より道府県(後に都も)でも実施されることになった。

・また、明治20年(1887)3月9日徴兵事務条例が改正され、徴兵対象者(満20歳の男子)の届出日がそれまでの9月から4月に変更され、4月が士官学校等軍関係学校の新学期になった。

・これにともない、学校運営資金を政府から調達するためには、国の会計年度の始まりに合わせないと不便ということから、明治19年(1886)高等師範学校が4月入学となった。

・その後、明治21年(1888)に文部省の指示で全国の師範学校や小・中学校でも4月入学が広がり、大正10年(1921)に各帝国大学が4月入学に変更したことにより全ての学校が4月入学になり現在に至っている。

(Wikipediaより)

…少し難しい話かもしれませんが、簡単にまとめますと、「国の会計年度」が関係していて、4月から管理すると分かりやすいからなのですね。

ちなみに、欧米諸国の「新学期=9月」は農業に関係していると言われています。農作業が落ち着く9月から学年を始めれば、多くの子どもが農作業と学校の両方に行けると考えられたのではないかと言われています(諸説あります)。

 

身近な疑問でもよく調べてみると様々な知識が身につきます。知的好奇心を増やして学習に励んでいきましょう!

 

婦中校 校舎ブログブログ新着