にほんごはむずかしい
富山本部校高校部
「英語は難しい」と思っている人は多くいると思います。
でも、日本語も結構難しいんですよ。普段使っていると意識することはあまりないかもしれませんが。
日本語には漢字がたくさんありますね。
順番が変わると意味が変わることばもたくさんあります。
「社会」「会社」なんかはそうですね。
この2つを間違えるひとはあまりいないとは思いますが。
「習慣」「慣習」の意味の違いを答えられますか。
「関連」「連関」の意味の違いを答えられますか。
日本人にとっても難しいのに、外国語として日本語を学習するとなると、かなり難しいんじゃないかと思います。
同じ漢字で表記されていても、読み方で意味が変わってくる場合もありますね。
「川下」は「かわしも」と読めば川の下の方、「かわした」と読めば名字になりますね。
「西田地方」?これはもう許せませんね。
英語の方が簡単な部分もたくさんあると思いますよ。
つべこべ言わずに勉強しましょうね。
富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校高校部
熱い夏の野菜たち
-
富山本部校高校部
倫理の時間20 「物を捨てる私」と『イカの哲学』
-
富山本部校高校部
ブログって難しい&前回の間違い探しの答え