富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

神頼み

富山本部校高校部

鳥居を抜けると、茅(ちがや)で編んだ大きな「茅の輪(ちのわ)」がある。

最初に輪を左回りにくぐって正面で一礼し、次に右回りをしてまた正面で一礼。

最後にもう一度左回りをする。

本殿で拝礼を終えると、脇の社務所の窓口で、形代(かたしろ)という人型の紙をもらう。

人型の紙には自分または家族の姓名と年齢(生年月日)を書き、三回息を吹きかける。

初穂料を添えて神社におさめる。

「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」という。半年の穢れを払う神事である。

おさめた形代は、6月30日夜の本神事でお祓いしてもらえる。

 

何年か前、親世代が総じて、風の前に露の灯を何とか保とうとしていた頃、

この神事の存在を知った。

藁にもすがる思い、神にもすがる思い、とはよく言ったもので、

日頃不信心な者が、早速一番近くの大きな神社に行った。

 

実際ご利益があったかと言えば、ビミョウなところはあるが、

天寿を全うできる機会と安寧を得たことが、せめてもの験(しるし)だろうか。

 

雨の季節だから、空模様は気になるところだが、

今年もそれとなく夏越の祓に行ってみようと思う。

今度は自分たちのために…。不信心が、厚かましくも……。

 

富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着