倫理の時間19 特別版 社会科の学習に必要なこととは…?
富山本部校高校部
早速ですが、問題をひとつ。
Q.横型の信号機の色の順番を5秒以内に書きなさい。
1秒。
2秒。
3秒。
4秒。
5秒。終了ー!
正解は、左から順に「青・黄・赤」です。
間違えた人は、これを覚えておきましょう。免許をとるときにも大切ですからね。
では、これをどのように覚えるのか。
暗記の仕方には2つの方法があります。
1つは、「青黄赤」とたくさん唱えたり、書いたりして、色の順番そのものを丸ごと覚える方法です。いわゆる「丸暗記」というやつです。
これでも覚えることができる人は全然いいのですが、これだとまた忘れたときに思い出すことができず、また覚え直しになってしまいます。
社会科の講師としては、仕方ない時もありますが、あまりおすすめはしません。
私としてはもうひとつの方法をおすすめします。それは「理解の伴う暗記」という方法です。
「理解の伴う暗記」とは一体何か?
それは、覚える内容に対し「なぜ?」と問いかけてあげるんです。
今回の信号機の場合は、「なぜ青黄赤の順番なのか?」と問いかけるんです。
なぜ信号機の色がこの順番なのかというと、赤信号がちゃんと見えるようにするためです。
日本は左側通行なので、看板や街路樹が左側にあります。
そうすると、それらによって、信号の一番左側が隠れてしまう可能性があります。
もし、一番左が赤だった場合、赤が点灯しているのが見えずに交差点に入ると、
横から車が来て大事故になってしまいます。
しかし、一番左が青だった場合、たとえそれが見えずに交差点に入ったとしても、
横から車が来ることは無く、事故にはなりません。
そう。信号は赤が見えることが最も大切なのです。そのために赤は一番隠れにくい右側にしてあります。
あとは、点灯する順番に「青➡黄➡赤」と並んでいるんです。
こういう理由が分かっていれば、たとえ色の順番を忘れたとしても、理由から考えて色の順番を思い出すことができるんです。
これが「理解の伴う暗記」というやつなんです。
本格的な受験シーズンに入り、これから本格的に社会科を学習しようと考えている皆さんは、
必ず「なぜ?」「どうして?」と問いかけて、理由・原因・背景についての知識を増やしてみてください。
そうすれば、格段に暗記量は増えていきますし、
「分かった」という感覚が感じられて、学習も楽しくなると思いますよ。
富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着
-
富山本部校高校部
本日の回文クイズ
-
富山本部校高校部
本日のおろし金
-
富山本部校高校部
fallとautumn