富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

倫理の時間20 「物を捨てる私」と『イカの哲学』

富山本部校高校部

私はよくミスをする。

 

いろんなミスがあるが、一番多いのが本当は必要だったものを捨ててしまうことだ。

 

その時は必要でなくても、後になって必要になり、捨てずにとっておけばよかったと思うことがよくある。

 

自分にだけ関係する物であればよいのだが、ごくたまに人に迷惑をかけてしまうこともある。

 

これはさすがに申し訳ない。

 

今では自分のことを戒めを込めて「捨て魔(すてま)」と呼んでいる。

 

なぜ、物をすぐに捨ててしまうのか。

 

 

 

自分が物を捨てるときの気持ちを思い返してみる。

 

なかなか思い出せるものではないが、

 

物を捨てるとき、基本は深く考えていない場合が多いような気がする。

 

逆に、これはこうなる可能性があるのではと考えることができると、捨てずにとっておくこともある。

 

つまり、物を捨てる際に一旦、

 

「なぜこれがつくられたのか。」「なぜ今ここにあるのか。」「今後どのような必要性があるのか。」などを

 

一旦考えてみることが大切だということであろう。

 

 

 

こんな至極当たり前のことを考えていた時に、ある一冊の本のことを思い出した。

 

波多野一郎という方が書かれた哲学書『イカの哲学』である。

 

本の詳しい内容は省略するが、

 

この本では「実存」ということが大きなテーマとなり、

 

「実存」に気づくことが平和につながるということが述べられている。

 

イカとコミュニケーションができたら、何も考えずに処理を行うことができるだろうか。

 

おそらく情がわいたり、相手のことを考えるようになり、処理することができなくなるのではないだろうか。

 

私がゴミを捨てるときもそう。

 

確かに、何も考えずにこれはゴミと思っているうちは、すぐに捨ててしまうが、

 

今ここにある物の背景や意味を深くとらえ直すことで、捨てることを止めることができる。

 

これからは、物をただの物ととらえるのではなく、何らかの意味をもったものととらえ直すことで、

 

すぐに捨てるのを踏みとどまるよう努力したいと思う。

 

富山本部校高校部 校舎ブログブログ新着