富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

第4回 「実力判定模試」結果速報

中学生

富山県立高校入試育英模試 第4回 「実力判定模試」

(2020年11月1日(日)実施)

◆集計人数  2,112 人
◆平均点
総合 社会 国語 理科 英語 数学
122.6 26.2 25.3 24.9 24.4 21.8
 
高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック!
・高校別の今回模試の志望者数志望者平均点最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
 富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋
志望校 第一志望 第一志望から第三志望
までの合計
人数 最高点 平均点 人数 最高点 平均点
富山中部 普通 111 180 148.6 327 188 153.7
探究科学 136 188 158.5 202 188 157.6
富山 普通 172 174 139.8 430 181 143.5
探究科学 93 181 150.2 252 188 152.7
高岡 普通 157 176 146.9 313 187 146.9
探究科学 66 187 156.3 140 187 155.9
 
得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック!
総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
 5教科総合 得点帯別人数グラフ
 
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数
●社会
大問別の項目 配点 設問のねらい
アジア州の地理
6
アジア各国の自然・人口・生産物等についてわかる。
自然災害と防災
2
ハザードマップの見方について理解できる。
中国・四国地方の地理
7
中国・四国地方の農業・工業の特徴について理解できる。
奈良~江戸時代の歴史
8
奈良~江戸時代までの労働や商業に関するできごとがわかる。
日本とアメリカの関係
7
江戸時代以降の日本とアメリカとの外交について理解できる。
現代社会
6
現代社会において起こりうる諸問題と、その解決法がわかる。
日本国憲法
4
日本国憲法の内容や、法と国民の関わりについて理解できる。
評価項目 配点 平均点
アジア州の地理    6 3.4
自然災害と防災    2 1.9
中国・四国地方の地理 7 4.6
奈良~江戸時代の歴史 8 5.1
日本とアメリカの関係 7 4.7
現代社会       6 4.2
日本国憲法      4 2.3

【 採点者からひとこと 】
今回の模試のから,公民分野からの出題が始まりました。公民分野の問題は他分野と比べ比較的解きやすい問題が多く出題されます。しっかりと点数を獲得できるよう,教科書の図表を書き写して覚えるなど,対策を行いましょう。地理分野では,定番でない資料読みとり記述を出題しました。与えられた資料をすべて利用して記述することを心がけてください。また,資料の読みとりでも4問解答して完答1点となる問題を出題しました。資料の中に見られる「差」が解答の決め手になります。そこに注目して問題を解いてみましょう。歴史分野では写真やカードが年表中のどこに入るのか,という問題やある時代中の海外のできごとについて答える問題,そして並べかえ問題でのミスが散見されました。できごとや人名は単体で覚えるのではなく,その前後のできごとも併せて調べ覚えることで克服できる内容なので,入試に向けぜひ頑張ってみてください。【婦中校・吉井】

 
●国語
大問別の項目 配点 設問のねらい
漢字の読み書き
6
既習の漢字を正確に読み書きできる。
説明的文章(論説文)
11
筆者の主張や考えを正しく読み取ることができる。
文学的文章(小説文)
12
場面をきちんと把握し、登場人物の心情を読み取ることができる。
古典(漢詩)
5
漢詩の基礎知識を理解し、内容を正しく読み取ることができる。
課題作文
6
詩を読んで、条件に従って文章をまとめることができる。
評価項目 配点 平均点
漢字の読み書き    6 5
説明的文章(論説文) 11 6.9
文学的文章(小説文) 12 6.4
古典(漢詩)     5 2.3
課題作文       6 4.7

【 採点者からひとこと 】
漢字の読み書きは全体的によくできていました。文章読解問題では、抜き出し問題での誤答が目立ちました。本文から一字一句間違わずに解答することが求められますので、書き写す際は誤字や脱字がないか意識して書くように心がけましょう。また、記述問題では内容の不備で誤答や減点になる答案が目立ちました。問題文をしっかりと読み、本文から答える内容を把握しながら解答をまとめることを意識しながら演習しましょう。今回の古典は漢詩を中心とした出題でした。漢文・漢詩では返り点や書き下し文といった基本事項の確認だけではなく、内容読解を含めた問題演習をしましょう。課題作文は短歌の鑑賞文の出題でしたが、いろいろなテーマで作文が書けるように練習をしておきましょう。【富山本部校・臼山】

 
●理科
大問別の項目 配点 設問のねらい
気体の性質
5
身のまわりの気体の性質がわかる。
生物の生殖
5
生物の生殖の方法やしくみがわかる。
圧力
5
圧力について理解し、計算問題を解くことができる。
地層
5
地層について理解し、大地の変化を読み取ることができる。
消化と吸収
5
消化と吸収に関わる器官や、そのしくみがわかる。
日本の天気
5
日本の四季の天気の特徴や、しくみがわかる。
電流と磁界
5
電流と磁界について理解し、計算問題を解くことができる。
中和とイオン
5
酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化と、そのしくみがわかる。
評価項目 配点 平均点
気体の性質      5 3.8
生物の生殖      5 3.4
圧力         5 2.8
地層         5 2.4
消化と吸収      5 3
日本の天気      5 3
電流と磁界      5 3.4
中和とイオン     5 3

【 採点者からひとこと 】
今回の模試では,富山県の県立入試問題にあわせて,基本事項を確認する問題を中心に作図問題と完答問題を多く出題しました。そのため,1,2年生の内容の復習や入試問題の練習が足りていない生徒にとっては,難しく感じたのではないかと思います。特に,「消化」の肝臓のはたらきについて問う完答問題,「天気」の停滞前線の天気図記号をかく作図問題,「中和」のイオン数のグラフをかく作図問題の正答率が低くなっていました。富山県の県立入試は1~3年の学習内容からほぼ偏りなく出題されます。解けない単元がある生徒は早急に見直しを行い,苦手を無くしていきましょう。理科はまだまだ点数がのばせる教科です。県立入試まであきらめずに頑張りましょう。【高岡本部校・大野】

 
●英語
大問別の項目
配点
設問のねらい
【聞き取りテスト】
聞くこと
10
英語の説明や対話を聞いて、内容を理解することができる。
【筆記テスト】
1.話すこと
9
対話文を読んで、内容を理解することができる。
2.読むこと
10
英文を読んで、内容を理解することができる。
3.書くこと
11
テーマに沿った英文を表現することができる。
評価項目 配点 平均点
聞くこと/リスニング 10 6.6
話すこと       9 6.3
読むこと       10 5.6
書くこと       11 6

【採点者からひとこと】
リスニングの問題Aは1回しか放送されないので,特にNo.2,No.3はなかなか答えをつかみづらかったようです。メモをしっかりとり1回だけで答えを出せるようにしましょう。長文問題のうち日本語で説明する問題は,内容をつかんでいながらも正確に答えを導き出せていない答案が多くありました。できるだけ詳細に書くようにしましょう。英作文問題のうち〔2〕⑥が上手く表現できていないようでした。解答例を見て正しい表現を理解しましょう。〔3〕の自由英作文は全体的によく書けていましたが,これからの練習として内容を深く書くことも心がけましょう。特に自分の意見に対する理由が適切なものであるか,もう1度自分の書いた答案を見直しましょう。【高岡駅南校・高倉】

 
●数学
大問別の項目
配点
設問のねらい
基本問題
11
各単元における基本的な内容が理解できる。
1次関数
4
関数の性質を理解し、直線の式を求めることができる。
2次方程式の利用
3
与えられた条件から立式し、解くことができる。
平面図形
6
合同な図形の証明をし、そのことがらを利用することができる。
資料の活用
4
ヒストグラムを読み取り、代表値を求めることができる。
1次関数の利用
6
問題の設定を読み取り、正しいグラフをかくことができる。
規則性
6
規則をとらえ、応用することができる。
評価項目 配点 平均点
基本問題       11 8.8
1次関数       4 2.3
2次方程式の利用   3 1.5
平面図形       6 3
資料の活用      4 2.1
1次関数の利用    6 2.5
規則性        6 1.7

【 採点者からひとこと 】
今回の模試では,既習内容をバランスよく出題しました。基本問題に関しましては,比較的できている生徒は多かったように思います。しかし,関数や図形の応用,規則性の問題になると「できる」「できない」の差が出ていました。特に大問2の(3)のような関数と図形の融合問題や大問4の(2)や(3)のような平面図形の角度や面積を求める問題は,入試でもよく出題されるところです。また,見たことのないような規則性の問題では,与えられた情報や1つ1つの問題がヒントになっていきます。そこから規則を捉える練習をしていきましょう。今後は,過去の入試問題を解いてみるなど,入試レベルの問題にも慣れていくことが必要になります。計画的に勉強を進めていきましょう。【高岡駅南校・山本】

 

全体情報ブログ新着