富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

第6回 「実戦模試」結果速報

中学生

富山県立高校入試育英模試 第6回 「実戦模試」

(2022年1月9日(日)実施)

◆集計人数  2,584 人 ◆平均点
総合 社会 国語 理科 英語 数学
127.4 25.6 25.4 25.2 26.2 24.9
  高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック!
・高校別の今回模試の志望者数志望者平均点最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
 富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋
志望校 第一志望 第一志望から第三志望
までの合計
人数 最高点 平均点 人数 最高点 平均点
富山中部 普通 113 185 154.9 392 190 159.6
探究科学 173 190 165.4 253 190 164.3
富山 普通 202 177 147 499 182 148.1
探究科学 87 182 157.6 308 190 160.2
高岡 普通 174 188 150.5 341 188 151.6
探究科学 64 182 162.9 164 188 159.8
  得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック!
総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
 5教科総合 得点帯別人数グラフ
  ◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数 ●社会
大問別の項目 配点 設問のねらい
世界地理(地図)
 3 
2種類の世界地図を読み取り、比較・活用ができる。
世界地理(アフリカ)
 5 
アフリカ州の自然や資源に関する特徴がわかる。
日本地理(関東地方)
 6 
関東地方の各都県の位置と、それぞれの特徴がわかる。
古代~近代の歴史
 8 
古代から近代の朝廷や幕府に関する重要事項がわかる。
近世~現代の外交史
 6 
江戸・明治・大正・昭和、それぞれの時代の外交史や社会の様子がわかる。
公民(人権・裁判)
 7 
人権や憲法改正に関する重要事項がわかり、裁判に関する詳しい理解がある。
公民(地方自治)
 5 
地方自治と地方財政について理解でき、具体例に基づき正しく計算できる。
評価項目 配点 平均点
世界地理(地図)   3 1.9
世界地理(アフリカ) 5 4.1
日本地理(関東地方) 6 3.7
古代~近代の歴史   8 4.1
近世~現代の外交史  6 4
公民(人権・裁判)  7 5
公民(地方自治)   5 2.7
【 採点者からひとこと 】
 今回の模試では、地理・歴史は幅広い知識を問う問題を、公民は基本事項を問う問題とその基本事項を活用する問題を中心に出題しました。
 入試本番が近づいている今の時期ですので、用語などの基本事項については大半の方がしっかり押さえることができているようです。しかしその用語の意味やできごとの具体的な内容についてはまだ理解があいまいな方も多いようで、3(2)③の排他的経済水域や、4(6)の上げ米の制(上米の制)に関する問題などに顕著に表れていました。
 入試までの残り期間、基本事項の確認はもちろん必要ですが、それにとどまらず、しっかりとした知識を養うようにしましょう。
【砺波校・渋谷】
  ●国語
大問別の項目 配点 設問のねらい
漢字の読み書き
  6 
既習の漢字を正確に読み書きできる。
文学的文章(随筆文)
11 
場面をきちんと把握し、登場人物の心情を読み取ることができる。
説明的文章(論説文)
12 
各段落の内容を理解し、筆者の主張を読み取ることができる。
古典(漢詩)
  5 
漢詩の基礎知識を理解し、内容を正しく読み取ることができる。
課題作文
  6 
資料をもとに、条件に従って自分の意見をまとめることができる。
評価項目 配点 平均点
漢字の読み書き    6 4.3
文学的文章(随筆文) 11 6.3
説明的文章(論説文) 12 6.8
古典(漢詩)     5 3.3
課題作文       6 4.7
【 採点者からひとこと 】
 漢字は「興趣」を「こうしゅ」と誤読している解答が多かったです。読みが複数ある場合には熟語で練習しておきましょう。文章読解問題では全体的によくできていましたが、正答率に大きな差が見られたのは大問二の6のひと続きの二文を抜き出す問題で、句点で終わっていない答案が多かったです。また大問三の二の記述問題で問題文に書かれている内容を解答に入れてしまい、解答に必要な部分が書けなくなる答案も目立ちました。練習したことは入試本番で必ず力として発揮されますので見直しをしておきましょう。古典は今回「漢詩」を出題しましたがきちんと解ききっている生徒が多かったです。課題作文で手間取った生徒はテーマを決めて10分を目安に書く練習をし、先生に添削してもらいましょう。
【氷見校・臼山】
  ●理科
大問別の項目 配点 設問のねらい
消化と吸収
5 
消化と吸収のしくみがわかる。
鉄と硫黄の化合
5 
鉄と硫黄が化合する実験について理解し、質量の計算ができる。
電流と磁界
 5 
磁界から電流が受ける力と、モーターのしくみについてわかる。
地震
5 
地震のしくみを理解し、計算をすることができる。
浮力
5 
浮力のしくみを理解し、浮力の計算ができる。
電池のしくみ
 5 
ダニエル電池の実験やしくみについてわかる。
遺伝
5 
有性生殖のしくみと遺伝の規則性がわかる。
天気の変化
 5 
気象の変化について理解し、湿度の計算と低気圧についてわかる。
評価項目 配点 平均点
消化と吸収      5 3.8
鉄と硫黄の化合    5 3.3
電流と磁界      5 3
地震         5 3.2
浮力         5 3.4
電池のしくみ     5 2.7
遺伝         5 3.4
天気の変化      5 2.5
【 採点者からひとこと 】
 今回の模試では,富山県の県立入試問題にあわせて,用語や実験・観察の手順などの基本事項を確認する問題を中心に、一部思考力が必要な応用問題を出題しました。基本事項についてはとてもよくとけていましたが、「電池」や「電流と磁界」、「天気」の問題で正答率が低くなっていました。
 「電池」などの中3で学習する単元は、中1~2で学習する単元に比べて練習量が少なくなりがちです。意識して多くの問題に取り組みましょう。また、思考力が必要な応用問題も解き方にパターンがあります。パターンを覚えるまで繰り返し練習しましょう。
【砺波校・大野】
  ●英語
大問別の項目
配点
設問のねらい
【聞き取りテスト】
  聞くこと
10 
英語の説明や対話文を聞いて、内容が理解できる。
【筆記テスト】
1.話すこと
9 
いろいろな対話文を読んで、内容が理解できる。
2.読むこと
 10 
いろいろな英文を読んで、内容が理解できる。
3.書くこと
11 
様々な場面や内容に応じて、英語で表現できる。
評価項目 配点 平均点
聞くこと/リスニング 10 8.5
話すこと       9 5.9
読むこと       10 5.2
書くこと       11 6.6
【 採点者からひとこと 】
 リスニングの問題は平均的な問題が多かったため、概ね正答率が高かったように思います。問題Dの英作文も比較的書きやすい問題でした。
 筆記の問題では、特に日本語記述のミスが目立ちました。大問1では,〔2〕(1)、〔3〕(1)のthatの内容を書き切れていない答案が多くありました。記述すべき英文を見つけたら文構造を正しく理解し、過不足なく和訳するように心がけましょう。大問2の問題では、〔1〕の(4)で分詞の後置修飾の内容を和訳する問題が出題されていましたが、正しく訳せていない答案が多くありました。文法の知識がなければ正しい和訳はできません。解答・解説を活用し,訳しにくかったところを確認しておきましょう。入試までまだ時間はありますので、しっかりとリスニング・文章読解・英作文の練習に取り組みましょう。
【高岡駅南校・清鶴】
  ●数学
大問別の項目
配点
設問のねらい
基本問題
11 
各単元における基本的な内容が理解できる。
放物線
4 
関数の性質を理解して、座標や三角形の面積を求めることができる。
資料の活用
4 
2つの度数分布表を読み取り、代表値を求めて比較することができる。
空間図形
4 
いろいろな立体の表面積や体積を求めることができる。
規則性
6 
与えられた条件の規則を理解して、式に表し応用することができる。
1次関数の利用
6 
時間・道のり・速さの関係を関数として考えることができる。
平面図形
5 
与えられた条件をもとに、三角形の相似を証明することができる。
必要な図形の辺の長さを求め、三角形と四角形の面積比を求めることができる。
評価項目 配点 平均点
基本問題       11 9
放物線        4 2.8
資料の活用      4 3
空間図形       4 1.5
規則性        6 2.9
1次関数の利用    6 3.9
平面図形       5 1.9
【 採点者からひとこと 】
 全体的に、みなさんの冬休みでの受験勉強の成果が感じられる答案が多く見られました。各大問の前半の問題の正答率は高く、基本的なことをしっかり押さえられている証拠です。しかし、各大問の最終問題(2(3)、3(3)、4(2)②、5(2)②、6(3)②、7(2)②)を正しく求められている生徒は少なく、このような応用問題で差がついたと思われます。大問7は平面図形の問題でした。教わってから日の浅い相似については練習不足の感が否めません。数学で高得点を上げるには、平面図形および空間図形の攻略は欠かせません。その一方で、入試本番においては、図形の問題ばかりに固執することなく、見直しの時間を必ず確保し、取りこぼしを防ぎましょう。
【城南本部校・西村】
 

全体情報ブログ新着