育英センター 田中の教育ブログ「富大附属と御三家」
滑川校
令和6年度入試が終わり、春季高校入試説明会において、さまざまな分析をお届けいたしました。
※当日は多数のご来場ありがとうございました。
入試倍率については、おおむね予想通りとなりましたね。
↓過去記事
上記の記事で、27年前に御三家の定員が削減された際、
その年は御三家の倍率が上昇する
その翌年から富山東や高岡南、砺波や魚津など、御三家に準じた高校の倍率が上昇する
といった傾向があったことについて述べました。
実際の結果としては…
定員削減の年 富山中部、富山の倍率上昇、高岡は低倍率
定員削減の翌年(今年度入試) 富山東、高岡南倍率上昇、砺波と魚津は低倍率
となり、27年前と近い動きでしたが、やはり人口動向の変化による影響も感じられますね。
富山県の入試において、上位校の倍率に大きな影響があるのが、富山大学附属中学の生徒たちの動向です。
3年前に、北陸3県の附属についてまとめた記事で、昔と比べ志望が富山中部に集中してきている、と述べました。
さて、今年はどうだったのでしょうか。
まとめましたのでご覧ください。
令和6年度
富山中部 76名(昨年78名、一昨年92名)
※公表資料には普通科と探究科学科の区分は載っていませんが、およそ探究科学科の半数、40名前後が附属中の生徒で占められます。
富山 15名うち探究5名(昨年17名うち探究10名、一昨年17名)
高岡 8名うち探究6名(昨年8名うち探究6名、一昨年6名)
御三家計 99名(昨年103名、一昨年115名)
※各高校から発表の、学年別在籍者数から算出しておりますので、多少の誤差が出る場合があります。ご了承ください。
上記から分かる通り、昨年とそんなに大きく数字は変わりませんでした。
ただし、御三家進学者数が100名を切ったのは近年初だとは思います。
富山東、富山南への進学についても一応触れておくと、
富山東 4名(昨年12名)
富山南 4名(昨年5名)
となっており、今年は富山東への進学者数が減っているのも特徴ですね。
さて、受験生の皆さん、令和7年度の入試はどうなるのでしょうか。
ぜひ、7/7(日)に行われる第2回模試で、最新の情報をつかみましょう。
そして、夏休み前に、育英模試で自分の弱点をつかみ、この夏で克服してしまいましょう。
今年の育英センターの夏期講習は、自分の予定や弱点に合わせ、オーダーメイドできるのが特長です。
皆さまと一緒に勉強できる日をお待ちしております。
滑川校 校舎ブログブログ新着
-
滑川校
今年もやりました!
-
滑川校
大躍進🌺
-
滑川校
【滑川校】春期講習まだまだ受付中!